2024年12月19日

実はこんなにある…お香の種類をご紹介!

今回は意外とたくさんある、お香の種類をいくつかご紹介致します。
皆様はお香の種類をどのくらいご存知でしょうか?
全てを細かくご紹介すると膨大な量になってしまいますので、後日詳しく解説させて頂くとして今回はそれぞれの見た目や使い方などをサラッとお伝えできればと思います。

お線香

お線香の煙

お香の代表格、お線香。
言わずと知れたお線香ですが、これもお香の一種。
お墓やお仏壇にお供えするものをイメージしがちですが、実は「線状」にしたお香は全てお線香です。
今では当たり前になったお香を細い線状にする技術は、江戸時代初期に大陸から伝わり広まりました。
燃焼する面積が一定のため、香りも比較的均一に広がります。

円錐型

コーン型お香

こちらもよく目にする形のお香。
その形から「コーンタイプ」と呼ばれることが多いのではないでしょうか。
燃焼する面積がどんどんと広くなるため煙や香りも時間経過と共に強くなっていきますが比較的早く燃え尽きます。
短時間で香りが広がるので急な来客などにもおすすめです。
灰が散らばらず、そのままの形で燃え尽きるので後片付けも楽なお手軽なお香です。

練香

練香

数あるお香の中でも私が一番好きなお香、「練香(ねりこう)」。
練香とは沈香をはじめとした粉末状の香原料を、蜜や梅肉などで丸薬状に練り固めたお香の事です。
薫物(たきもの)と呼ばれ、あの源氏物語にも登場する平安時代、貴族の間で愛されたお香です。
沈香の上品な香りに加え、蜜を入れることでより甘く奥ゆかしい香りが漂います。
本来の薫き方をすると一手間かかりますが、その手間も惜しくないほどの極上の香りです。
現代では、主に茶の湯の席で用いられます。

文香

文香

「ふみこう」と読みます。その名の通り、お手紙に添える香。
古くは平安時代、貴族の間では欠かせないものでした。
大切な人へ送るお手紙に香を焚きしめ、香りを一緒に届けていたというものです。
お互いの顔を見ることの出来ない平安時代の恋愛。結婚相手を選ぶポイントとして香の調合センスも問われていました。
画像はくゆりや狼月で販売しているお財布香です。
お財布の中に入れて使って頂くものですが、文香の一種でもあります。

印香

印香

「いんこう」と読みます。
印香とは粉末にした香料を型で押し固めたもので、扇や松、桜や瓢箪などおめでたい形を用いることが多いです。
お線香などのように直接火をつけるのではなく、練香と同じように香炉と炭を使う空薫(そらだき)のほか、電気香炉や茶香炉で温めて香りを楽しみます。
明治天皇即位の際にも、慶事用の印香が使われたそうです。

匂い袋

匂い袋

ご存知の方も多いのではないでしょうか。
細かく刻んだ「白檀」「龍脳」「丁子」「桂皮」などの香原料を小さなちりめんや金襴の袋に入れたものです。
腰提げや衣類の間に入れて芳香を移したほか、江戸時代では女性の身だしなみとして広まりました。
現代ではバッグやポーチ、タンスに入れたり、様々な使い方で楽しめます。
邪鬼を祓うために利用された薬玉の変化したものであることから、お守りとしても使えますね。

塗香

深緋に金散らし

塗る香とかいて「ずこう」と読みます。
常温で香るタイプでは私の一番のお気に入りで、常に持ち歩いています。
塗香は御本尊にお供えしたり、仏像の身体に塗ったり、また修行者が身体に塗ったりして身を浄め、邪気を近づけないために用いる微細粉末のお香です。
写真の塗香入れという入れ物に入れて持ち歩く、いわばお守りのようなお香です。
こちらの塗香入れは近々「くゆりや狼月」にて販売致します。
お好きなお色やデザインでの受注生産も承ります!
名古屋の漆塗り職人とコラボした当店でしか手に入らない代物です。
乞うご期待!

まとめ

いかがでしたでしょうか?
ひとくちに「お香」と言ってもたくさんの種類が存在します。
今回ご紹介したものの他にも、抹香や香木、焼香など様々なお香が悠久のときを超えて現代に受け継がれています。
ご自分のライフスタイルやその日のご気分に合わせたお香を是非たくさんの方にお楽しみ頂ければと思います😊